自動車を手放す際に、廃車手続きを行います。手続きにはいくつかの注意点と種類がございますが、廃車の手続き方法や必要書類については世間ではあまり知られていません。廃車自体、頻繁に行うものではありませんので当然ですが、自動車を手放す際に必要となる情報を今回はご紹介したいと思います。
自動車を手放すには・・・
自動車を手放す際に行う廃車の手続きについて詳しくご説明致します。
廃車とは・・
廃車といっても、駐車場や道路に放置されているボロボロの車を指すわけではありません。放置車両もナンバープレートがついている車がほとんどだと思います、そのような状態の車はまだ廃車の手続き自体行われていない場合が多いのです。廃車を正式に完了するには、軽自動車なら軽自動車協会、普通自動車なら運輸支局での書類手続きを行う必要があります。また、手続き方法もいくつかの種類があるので、現在の自動車の状況や今後その自動車をどうしたいのかを考慮し、手続き方法を選択する必要があります。
廃車手続きの種類とは・・
廃車には「一時抹消登録」と「永久抹消登録」といった手続きの種類が二通りあります。それぞれメリットもデメリットもあるので、これを考慮したうえで選択する必要があります。「一時抹消登録」は一時的に自動車の使用を停止を運輸支局へ登録する手続きの方法で、「永久抹消登録」は自動車の登録を完全に抹消する手続きです。今後その自動車に乗る予定があるか否かも考慮しましょう。
一時抹消登録とは・・・
前述しました通り、廃車の手続きには「一時抹消登録」と「永久抹消登録」があります。ここでは一時抹消登録の特徴や注意点についてご紹介致します。
一時抹消登録手続きとは
一時抹消登録は一時的に自動車の使用を停止する時に運輸支局へ登録する手続き方法ですが、これは自動車の解体の必要はありません。基本的には公道を走らないことを運輸支局へ登録するものになりますので、再度運行したい場合は中古新規登録をすることで利用が可能になります。自動車の登録だけを一時的に抹消するため、非課税の状態になり、また再登録をすると公道を走行することも可能になるのです。
どんな時に用いられる?
怪我や病気などで長期入院する場合・単身赴任でしばらく自動車の使用がない場合・海外留学や海外赴任で日本国内にいない場合・盗難に遭った場合など、一時抹消登録が用いられる理由・状況はさまざまです。一時抹消登録は何らかの理由で長期間自動車の使用が無いが、今後その自動車に乗る予定があるといった場合に用いられます。
メリット・デメリット
一時抹消登録を行うと、自動車税の請求をストップすることができます。そのまま放置していると課税されてしまいますが、手続きを行うことで自動車の維持費が削減できます。さらに、一時抹消登録の最大のメリットとしては、自動車の解体を行わず、再使用が可能というところです。使用がない期間は節税し、再登録を行えば公道を走ることができるのです。しかし、自動車の保管場所は必要ですので、駐車場代などの保管費用はかかります。
永久抹消登録とは・・・
次に永久抹消登録についての特徴や注意点をご紹介致します。
永久抹消登録手続きとは
永久抹消登録は、もう二度と乗ることがないような車に用いられる手続き方法です。これは自動車を完全に解体完了することを前提とした手続き方法で、その自動車本体・登録共に永久的に抹消します。永久抹消登録を一度行うと、もう二度とその自動車を使用することはできなくなります。
どんな時に用いられる?
故障で修復の見込みのない車、事故により全損になった車、災害によって水没した車、エンジン状態が悪く不動車となった車などに用いられます。
メリット・デメリット
車検の有効期間内に永久抹消登録を行うと自動車重量税の還付金を受け取ることができます。さらに自動車を解体してしまいますので、駐車場が不要となり、費用の削減が可能です。一方で、自動車を完全に解体して抹消しますので、二度と使用することはできません。
軽自動車の廃車手続き
廃車手続きは軽自動車と普通自動車で異なります。まずは軽自動車についての手続き方法をご案内致します。
一時抹消登録の流れ
- 一時抹消登録では、自動車の解体の必要がありませんので事前にナンバープレート2枚を取り外しておきます。
- 必要書類を準備し、管轄の軽自動車協会を事前に確認しておく。※必要書類については【必要書類】をご覧ください。
- 管轄の軽自動車協会にて書類の手続きを行います。
- 書類販売窓口で「軽4号様式」を購入し、記入が必要な場合は記入しておく。
- ナンバープレート2枚を返納窓口に返納します。
- 「軽自動車税申告書」が発行されるので、必要事項を記入しておく。
- 全ての書類を準備・記入ができたら、登録窓口に提出する。※記入漏れなどの不備がなければ、手続きは完了となります。
- 手続き完了の際には「自動車検査証返納証明書」が発行されます。
永久抹消登録の流れ
- 永久抹消登録は自動車の解体が必要となりますので、自動車解体業者に依頼し、自動車を解体してもらいます。
- 解体業者から、ナンバープレート2枚を受け取っておく。これは後の手続きで必要となります。
- 解体作業が完了したら、業者より「解体報告記録日」の通知を受け取る。
- 必要書類を準備したら、管轄の軽自動車協会にて書類の手続きを行います。
- 書類販売窓口にて「軽4号様式の3」を購入し、記入事項を不備のないよう、記入します。
- ナンバープレートを返納窓口に返納します。
- 「軽自動車税申告書」を窓口にて貰い、必要事項を確認。
- 提出書類への記入等が終わったら、登録窓口へ提出し、不備等がなければ、手続きは完了となる。
必要書類
- 車検証に記載されている所有者・使用者の認印
- ナンバープレート2枚
- 自動車検査証(車検証) ※代理人が手続きを行う際には委任状が必要となります。
普通自動車の廃車手続き
次に普通自動車の廃車手続きについてご紹介致します。
一時抹消登録の流れ
- 一時抹消登録の場合、自動車の解体の必要はないため、予めナンバープレート2枚を取り外しておきます。
- 手続きに必要な書類を準備したら、管轄の運輸支局で書類手続きを行います。※必要書類については【必要書類】をご覧ください。
- 書類販売の窓口で、「軽3号様式の2」を購入します。さらに「手数料納付書」も貰います。
- 書類には必要事項を記入しておく。
- 登録窓口へ必要書類を提出し、記入誤り・漏れがなければ抹消登録は完了となります。
永久抹消登録の流れ
- 永久抹消登録は、自動車の解体の必要がありますので、解体業者を探し依頼します。
- 解体処理を行う際には、ナンバープレート2枚をあらかじめ受け取っておきましょう。これは後に書類手続きにて返納が必要となります。
- 業者より、解体が完了したら「解体報告記録日」の連絡を受けます。この「解体報告記録日」も後の書類手続きにて必要となります。
- ナンバープレート2枚に加え、必要な書類の手配ができたら、管轄の陸運支局で書類の手続きを行います。
- 管轄の運輸支局書類販売窓口にて「第3号様式の3」を購入して必要事項を記入しておきます。
- ナンバープレート2枚は返納窓口に返納します。
- 提出書類が揃ったら、担当の窓口に提出する。何か不備などが無ければこれで永久抹消登録は完了となります。
必要書類
- 自動車検査証(車検証)
- 車検証に記載されている所有者の印鑑登録証明書
- ナンバープレート2枚
※代理人に手続きを任せる場合は委任状が必要となります。
車を手放す際にはカーネクスト宮崎へお任せください!
車を手放す際に「廃車手続き」が必要ですが、廃車の手続きと聞いても実際にはどのようなことを行うのか、何が必要なのかご存じの方は少ないように思います。廃車手続きには一時的に自動車の使用を停止させる「一時抹消登録」と、自動車を解体し永久的に自動車の登録を抹消する「永久抹消登録」があります。これらにはそれぞれにメリット・デメリットがありますので確認しておく必要があります。どちらの手続きを行うにも、管轄の軽自動車協会・運輸支局での書類手続きが必要となってきます。実際に行う手続きは、廃車の知識がない方からすると、複雑に思われて途中で面倒になってしまうかもしれません。「廃車したいけど、手続きが面倒・・」といった方にも簡単に廃車していただけるよう、カーネクスト宮崎では廃車引取りから、書類の手続きまで代行しております。しかも、カーネクスト宮崎にご依頼頂きますと、この面倒な廃車手続きを無料で代行致します。もちろん、事故車や不動車など動かなくなったお車でも追加費用は一切頂かず、全て無料代行致します。宮崎県内で廃車をお考えの方は是非カーネクスト宮崎へお電話ください!
カーネクスト宮崎の廃車引取り実績一覧
宮崎県の廃車引取りについてご紹介しています。廃車手続きに関する情報や、過去の引取り実績などを紹介しております。